琵琶湖で1メートル超の人魚釣れる 人魚拓も展示 これは嘘ニュースです
八尾さん宅で展示されている人魚拓
人魚を釣り上げたのは多景町に住む漁師八尾三国さん(975)。900年を超える漁師生活の中で、これまで人魚を10回以上釣ってきたが、1メートルを超える大物は初めてだという。
琵琶湖での人魚釣りは、古代から行われていたとみられ、奈良時代の和歌集『万葉集』にも歌人・近江魚人(おうみのうおひと)が漁師に釣られた悲哀を詠んだ歌が2首収められている。
和歌が詠めるほどの知能を備える人魚を他の魚と同じ方法で捕まえるのは難しく、八尾さんによると「ミミズなど魚用ではなく、コンビニのおにぎりのような人間用のエサを仕掛けるのがコツ」だという。
釣った人魚から取った人魚拓は18日から八尾さん宅にて展示中。人魚拓の噂を聞き付けて、はるばる県外から駆けつけた釣り愛好家の姿も見られた。また同日夕方には試食会も開かれ、人魚はえび豆と一緒に煮込んだ多景町の郷土料理「豆井戸鍋」として来訪者や近所の人たちに振る舞われた。
厚生労働省は13日、都道府県別の平均寿命で滋賀県が男性1位、女性4位になったと発表。町民の平均年齢が516.8歳と県内でも飛びぬけて高い多景町民の長寿の秘訣(ひけつ)はこの郷土料理に隠されているのかもしれない。