「酔いも醒める大痛手」 酒類値上げ、酔拳道場をクリティカルヒット これは嘘ニュースです

酔拳道場「酔龍館」
中国武術の一種・酔拳は相手の意表を突いた攻撃を繰り出すのが特徴。飲酒量が増えるほど技が切れを増すことから、試合中も腰に結んだ徳利から飲酒を行う。
日本ではジャッキー・チェンさん主演の映画「酔拳」(1978年)で広く知られたことをきっかけに道場が急増。現在は全国に2千ほどの道場があるという。
「越喝越強(飲めば飲むほど強くなる)」。東京郊外の酔拳道場「酔龍館」に掲げられた看板だ。
酔龍館館長の成酒龍さんによると、1試合での平均飲酒量は2合(360ミリリットル)。酔拳が本領を発揮するのは6杯目以降で、「豪杯旋舞(ごうはいせんぶ)」という奥義は最低10杯飲まないと成功が難しいという。
1回の指導ごとに必要な酒量は3升(5.4リットル)ほど。「技術向上のため、積極的に飲酒を促している手前、価格上昇分を指導料に転嫁するわけにもいかない」と、成さんは苦しい胸の内を明かす。
酔龍館では、これまでも消費税率の引き上げや物価高の影響による価格上昇に対応するため、練習試合では発泡酒や第3のビールなど安価な酒を代用して経営努力に努めてきたが、酒税法改正による税率引き上げで、その逃げ道もふさがれた。
「酔拳道場を狙い撃ちにした課税強化は許されない。財務省は一刻も早く解体するべきだ」。成さんは顔を紅潮させて自己陶酔気味に語った。
- 前の記事
- 生活・情報
虚構新聞友の会
本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。おすすめリンク
<GOODS>酔拳 HDデジタル・リマスター版
カンフー道場のドラ息子ウォン・フェイフォンは、真面目に練習しない、町に出れば悪戯ばかりという放蕩ぶり。見かねた父親は息子を改心させようと、カンフーの達人ソウ・ハッイーを呼び寄せた。厳しい修業で知られるソウ・ハッイーの元での修行を強いられたウォンは、酔えば酔うほど強くなる、という秘伝の拳法“酔八仙"を受け継ぐために苛酷な修業に励む。そしてついに、奥義“酔八仙" を修得する―!
社主ピックアップ

