Kyoko Shimbun 2017.08.23 News

「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」 外来魚駆除に「排水」の陣 これは嘘ニュースです

完全に水が抜けた琵琶湖(写真は守山市付近)
 「近畿の水がめ」として知られる滋賀県・琵琶湖の外来魚を駆除するため、1日から始まった環境事業「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」プロジェクトで、22日、全体の98%まで抜き取り作業が完了した。

 ブルーギルやブラックバスなど外来魚による生態系の破壊に頭を悩ませてきた滋賀県では、外来魚のキャッチ・アンド・リリースを条例で禁止するなど、長年対策に取り組んできた。しかし実際には外来魚の撲滅から程遠く、県は14年、いったん琵琶湖の水を全部抜き、外来魚を駆除した後、再び水を入れ直す環境事業「琵琶湖の水ぜんぶ抜く」の検討に入り、環境省と協議してきた。

 総事業費は県収入100年分に相当する約60兆円に上るとの試算が出たほか、実施中は県内のほぼ全域で断水になったり、豪華客船「ミシガン」「ビアンカ」「うみのこ」が休航したりするなど、県経済への影響は計り知れないが、「外来魚と共存するくらいなら死んだほうがまし」という県民の総意を受け、1日から抜き取り作業が始まった。琵琶湖を取り囲むように配置した超大型ポンプ約8千台が、275億トンの水を1日12億トンペースで汲み上げている。

 22日現在、最深部付近にはまだ水が残っているものの、完全に水がなくなった南湖や北湖東岸では10日ごろから外来魚の駆除が進んでいる。湖岸に設置された「外来魚回収ボックス」には大量のブラックバスがあふれ、炎天下のもとで勢いよく死臭を放っていた。ボランティアとして駆除に参加する仰木サトさん(78)は「外来魚がいなくなるなら琵琶湖の1つや2つ干上がってもかまいません」と汗をぬぐいながら話す。

 思わぬ歴史的発見もあった。安土城跡がある近江八幡市の湖底からは、南蛮製の西洋人形が粉々の状態で大量に発見された。西洋人形は明智光秀が愛していたとされており、「光秀の遠征中、織田信長が人形を勝手に処分したことが本能寺の変につながったのではないか」という説を裏付ける大きな発見になりそうだ。

 琵琶湖の下流に位置する京都府の男性は「まさか本当に琵琶湖の水を止められる日が来るとは」と驚きを隠せない。

新しいアプリで記事を読む

App Storeからダウンロード Google Playからダウンロード

虚構新聞友の会

本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。

おすすめリンク

<GOODS>糸井重里のバス釣りNo.1 決定版!

 バス釣り好きで有名なコピーライターの糸井重里(発売当時、HAL研究所の取締役監査役)が監修を務めた。窓口の広いキャラクターと、釣り独特の感覚を巧みに再現しているのが特徴。しかし実際の釣り同様に時間がかかるゲーム性であることや、発売ハードのユーザー層に上手くセールスできなかったことから、バス釣りブーム(1999年頃)前後に発売されながらも、NINTENDO64版は一時期ワゴンセールの定番となっていた(任天堂が生産本数を読み違えたという声もある)。

社主ピックアップ

社会

人気記事ランキング

今月の一冊

「今月の一冊」バックナンバー

虚構新聞社のRSS/SNS

虚構新聞のウェブサービス

虚構新聞社の本

注目コンテンツ