西暦、2千年後に2倍見通し 元号との成長格差、浮き彫りに これは嘘ニュースです

西暦と元号の年数推移
26日、英ロンドンで開かれたICS年次総会で報告された。イタリアのアンノ・ドミニ委員は、イエス・キリストが生まれた翌年の西暦1年から2018年までの西暦年数について調査した結果、過去2018年間で2018年増加していると報告。1年ごとに1年ずつ増える正比例の関係で推移しており、現在の増加ペースが続けば、41世紀には現在の2倍の4000年に達するとしている。
また、19年5月1日には天皇譲位に伴う改元が予定されていることから、総会では日本の保元平治委員から元号に関する報告も行われた。「平成31年の次は新元号元年としてリセットされ、1年目から数え直すことになる」という保元委員の報告に各国委員からは驚きの声が上がった。
明治以降、日本は欧米諸国から遅れを取り戻そうとしてきたが、改元後は西暦を採用する欧米諸国との間に2018年の差が開くことになる。遅れを取り戻すどころか、格差はますます広がるばかりだ。
この「失われた2018年」を取り戻すため、現在政府・自民党では、神武天皇が即位した年を基準とする皇紀の復活を検討している。採用が決まれば、西暦2019年は皇紀2679年となり、数字の上だけでは、欧米諸国より660年先を進むことになる。
虚構新聞友の会
本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。おすすめリンク
<BOOK>新装版 坂の上の雲
日露戦争を勝利に導いた秋山好古・真之兄弟。俳句改革に命をかけた正岡子規。 伊予松山出身の3人を中心に、明治という時代の明暗と、近代国家誕生にかけた人々の姿を描く、不滅の国民文学。全8巻。社主ピックアップ

