Kyoko Shimbun 2015.07.03 News

「民主主義」特許使用料、各国に請求 ギリシャ これは嘘ニュースです

かろうじて爆破を免れたパルテノン神殿
 事実上の債務不履行(デフォルト)に陥ったギリシャ政府は2日、同国発祥の「民主主義」を国際特許として出願、政体として採用する世界各国に使用料を求めていく方針であることが分かった。年間数兆円規模の特許収入が見込まれることから、財源確保と健全化に道筋をつけたい考えだ。

 地元紙「デイリー・オストラシズム」が政府関係者の発言として伝えた。

 財政赤字に苦しむギリシャ政府はユーロ圏諸国と国際通貨基金(IMF)に金融支援を要請していたが、財政再建の方針をめぐる対立の溝が埋まらず、1日には15億ユーロ(約2千億円)の返済期限を延滞扱いで迎え、事実上のデフォルトに陥っている。また8月以降も国債の返済期限が迫っており、金融支援や緊縮財政以外での抜本的な立て直しが課題となっている。

 同紙によると、政府は6月中旬、当面の資金を確保するためパルテノン神殿の売却をIMFに非公式提案。水面下で入札を行っていたが、トルコの「イスラム国」関連企業が爆破目的で落札したことから売却を断念していた。

 その代替案として古代ギリシャ文明が生み出した政治制度「民主主義(デモクラシー)」を特許申請することで、各国から特許使用料を徴収する案が浮上したと報じている。

 ギリシャ政府では民主主義の年間使用料を各国GDPの0.1%で想定。世界最大の民主主義国家であるアメリカからの特許収入だけでも年間153億ユーロ(約2.1兆円)にのぼる見通しだ。

 政府関係者の発言によると、中国やキューバなどの社会主義国や、独裁体制を採用しているアフリカ諸国には使用料を請求しない一方、国名に「民主主義」を含んでいる北朝鮮からは商標使用料のみ請求したいとしている。また日本についても当面使用料は請求できないだろうと伝えている。

【用語解説】:「民主主義」
 古代ギリシャに始まる人民が権力を有し行使する政治原理。特に近代以降では、国民主権、基本的人権、法の支配、権力分立などが重要とされる。

新しいアプリで記事を読む

App Storeからダウンロード Google Playからダウンロード

虚構新聞友の会

本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。

おすすめリンク

<BOOK>民主主義──文部省著作教科書

 民主主義は単なる政治のやり方ではなく、一人一人の心の在り方である。すべての人間を個人として尊厳な価値をもつものとして取り扱おうとする心、それが民主主義の根本精神だ。

社主ピックアップ

ハクメイとミコチ
ハクメイとミコチ。緑深き森で暮らしている、小さなふたりの女の子。木の洞(うろ)に家を造ったり、葉っぱを傘にしたり、昆虫や鳥の背に乗ったり……身長9センチメートルなら、そんな事も出来るのです。そーっと覗いてみませんか? 穏やかで愉快で、とびきり愛らしいその生活を。
いたいお姉さんは好きですか?
彼氏イナイ歴=年齢のOL・板井栞(26歳)は無気力そうな見た目に反して実はモテたくて仕方ない。無駄にこまめな情報収集、果敢に挑戦。しかし持ち前の無器用さとイタさ加減により毎度残念な結果に…残念だけど愛おしい独身OLの日常生活!

国際

人気記事ランキング

今月の一冊

ぼくらはみんな*んでいる

ぼくらはゾンビになって、生きる目的を見つける--。10数年前、死後まれにゾンビ化してしまう未知のウイルスが突如世界に蔓延した--。死んだけど普通に動いている。ゾンビといっても、ただそれだけ。そんな世界で、人々はそのウイルスと共存しながら今日も生活をしている--。女子高生の杏野春実、ブラック企業に勤める砥山紘一、冷めきった夫婦生活を過ごす合川夫妻……そんなゾンビになった人達の“生きる”を描くオムニバスドラマ開幕!

「今月の一冊」バックナンバー

虚構新聞社のRSS/SNS

虚構新聞のウェブサービス

虚構新聞社の本

注目コンテンツ